昭和55年生まれ世代に捧ぐ!僕のソフトテニスラケット遍歴

僕は1980年生まれ。
ソフトテニスは中学入学と同時に始めました。
僕の中学校のソフトテニス部は、他中学からは軍隊と呼ばれおりました^^;
県内では強豪で有名な中学校でしたが、今思えば質より量の練習で強くなっていたと思います。
さて、そんな軍隊中学校から高校時代の私のソフトテニスラケットの遍歴をお伝えしようと思います。
Sponsored Link
僕のソフトテニスラケット遍歴
中学・高校時代の僕が使っていた、年次ごとの主なテニスラケットを紹介したいと思います。
時期 | メーカー | ラケット | 素材 |
---|---|---|---|
中1 | フタバヤ | ニューパワー | ウッド |
中2 | カワサキ | エリートナンバーワン2 | ウッド |
中3 | ヨネックス | グランデューク50 | カーボン |
高1 | ヨネックス | ボロン スーパー700 | ボロン |
高2 | ヨネックス | グランデューク50 | カーボン |
高3 | ヨネックス | ボロン300 | ボロン |
まぁ、当時の王道のラケットをひたすら使っていた感じですね。
フタバヤのニューパワーとか、懐かしい方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ソフトテニスラケット遍歴を振り返ってみて
ソフトテニスラケット遍歴を改めて振り返ってみると、色々なラケットを使ったなぁと大変思い出深いです。
何のためらいもなく、新しいラケットを買い与えてくれた両親に本当に感謝しています。
一応中学時代は、購入可能なラケットは以下のような仕様なものと決まっていました。
- 基本的にはウッドであること。
- カーボンのラケットを購入する時は監督が指定したものから選択
結構、周りの中学ではカーボンやボロンの素材を使用したラケットが台頭している中、ウッドを使って勝ち抜いていく姿はある意味ストイックで県内でも評判でした。
ちなみに、僕は使っていませんが同年代で他に人気だったラケットといえば、
- セピアロン2
- カーボネックス
というところでしょうか?
今もボロン300が現存しています
約20年前に購入した、新品のボロン300が残っています。
これは、大学入学後もソフトテニスをやろうと思っていて、上京する直前に購入したものです。
で、結局大学ではソフトテニスをやらなかったので新品のまま保管されています。
約20年前のボロン300が新品で保管されているのは珍しいと思います。
人生で思い出深いラケットは!?
僕のソフトテニス人生で思い出深いラケットは2本です。
1本目は、
・Elete Number One U(エリートナンバーワン ツー)です。
理由は、このラケットって、ウッドで\15,000位と高価。当時のカーボンラケットも含めて、やや抜きん出た価格だったんです。
生意気にも中2でこの高級ラケットを引っさげ当時の茨城県ランキングで3位以内の常連だったのです。
見た目は余りElete Number One Uとシンプルにシャフトに記載されているだけで、そんなにかっこよくないです。
久しぶりに画像を見たかったのですが検索すれど全然出てこない。。。
誰か覚えてる人、またはElete Number One Uの検索ワードで当HPに来てくれた人。
あなたとは良い酒が飲めそうです。
2本目は、
・GRANDUKE50 (グランデューク50)です。
見た目の硬派さに見劣りしないくらい、めちゃくちゃ硬いラケットでした。
フルスイングしないとソフトテニスボールを持ってしても飛んでいかいないです。
僕のソフトテニス人生で最も長い期間活躍したラケットです。
これは売れましたからね。
県大会で試合すると、相手の後衛もGRANDUKE50という事態は日常茶飯事ですよ。
もし、当時GRANDUKE50がすきだった人であれば、現行はネクステージ900FXがおすすめですよ。
ボロン300は現行でも売っていますが、GRANDUKE50を知っている我々おじさん、おばさん達には、ボロン300はもはや硬すぎてボールが飛びません^^;
この記事に関連する記事はこちら
Sponsored Link
